alwaysはどこへ行く?目からウロコの語順決定理由【be-動詞編】伊敷台英語教室

white and black no smoking sign 基礎英語

「alwaysは頻度を表す副詞である」と言って解説を始めてしまうと、「またなんか小難しい話が始まったな」と何となく身構えてしまう方が多いのではないでしょうか。恐らく、頻度という言葉の意味は何となく分かるような分からないような感じがして、副詞という言葉からは「何がか?」と心に伝わって来るものは1つもない、というのが小難しさを感じるの要因であると考えます。

ところで、この「頻度」という言葉を辞書などで調べてみると、その説明の中に「出現度数」という言葉が度々登場します。例えば、「そこに行くといつもいるオジさん」つまり、「10回行けば10回ともそこにいるオジさん」10回中10回出現度数。または、「トムはいつも暇である」つまり、「10回トムに会うと10回とも暇なトムが登場する」10回中10回出現度数。これがalwaysいつもが伝える頻度ということになります。

 

be-動詞(am/is/are)の文での頻度を表す副詞(always)の位置

・He  always  is  there.                            「彼はいつもそこにいる

上記の文はalwaysの位置が正しくありません。

それでは、なぜ上記の語順ではダメなのか、その理由を解説します!

 

「He always is there」が文法的に誤った語順である目からウロコの理由

He  always  is  there.

既にご存知の通り、上記文中のHe代名詞is(be-動詞は He’s短縮することが可能です。特に会話の際は特別な理由のない限り短縮形を用います。

 

(He)always (is) there.

困ったことに上記の語順だと alwaysが邪魔してHeis短縮出来ません。。

 

He is (He’s)  always  there.

一方、上記の語順であれば、alwaysHeis短縮(He’s)を邪魔することはありません

 

まとめ

He  always  is  there.
He’s  always  there.

このように、be-動詞(am/is/are)を用いた文で頻度を表す副詞(always)どこに置くのかを記憶する際は「be-動詞+頻度を表す副詞」機械的に暗記するのではなく、せっかく覚えた短縮形(He’s/You’re/I’m)の知識を大いに利用しましょう!

今回は短縮形という多くの学生が既に知ってる事柄を利用した語順の記憶法でした。

iskd-eng
iskd-eng

応用とは「知識を実際の事柄に当てはめて利用すること」

 

伊敷台英語教室

タイトルとURLをコピーしました